栄養科
理念
- 地域住民の健康維持と患者さんの疾病治療に貢献します。
- 入院患者さんにおいしく食べていただき、治療の一環として機能する食事を提供します。
- 安全に留意し、衛生管理を遵守します。
調理師の基本方針
- こころのこもった食事サービスを心がけ、よりきめ細やかな個人対応を実践します。
- 安全第一とし、全員が正しい食品衛生知識を有し、食品衛生に強い意識を持って業務にあたります。
- 調理師として、おいしい食事をつくるため、技術・知識の向上を目指し、自己研鑽につとめます。
管理栄養士・栄養士の基本方針
- 「栄養管理」「給食管理」の両輪で患者さんの早期回復を目指し、栄養サポートに務めます。
- 栄養リスクの早期発見、患者個々の栄養状態の把握による適正な栄養管理を行います。
- 適正な栄養管理に基づいた給食の提供を行います。
- チーム医療へ積極的に関わります。
給食管理業務
入院中の食事
- 適温(温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく)で召し上がっていただけるよう温冷配膳車を使用しており、朝食:8時、昼食:12時、夕食:18時に配膳いたします。
- 病院で提供する食事は一般食と特別治療食に分類され、患者さんの性別・年齢・身長・体重 を基本に、さまざまな病態や病状、咀嚼(噛む)や嚥下(飲み込み)の機能にあわせた食事を用意しています。
3.入院中にも季節を感じていただけるよう、行事食にカードを添えて提供しています。
行事食の一例 : 正月、七草、バレンタイン、節分、ひな祭り、こどもの日、七夕、ハロウイン、創立記念日(11月11日)、クリスマス、大晦日
栄養管理業務
栄養サポート
入院患者さんの栄養状態を定期的に評価し、個人にあわせた栄養管理を目指しています。 治療の一環として病態に応じた治療食を提供し、病態や症状により食事がすすまない方には、直接お伺いした上で個別に献立作成も行います。 また、各科カンファレンスを始めとする各チーム医療に参画し、多職種との連携を図りながら患者さんの栄養管理を行っています。栄養食事指導の実施
医師の指示に基づき、生活習慣病の改善をはじめとした食事療法を必要とされる方に栄養指 導を実施しています。また、糖尿病と腎臓病の患者さんを対象とした集団指導も定期的に実施 しています。栄養サポートチーム(NST)
NSTとはNutrition Support Teamの略語で、栄養管理に関する専門知識を持つ医師、看護 師、薬剤師、管理栄養士、言語聴覚士、臨床検査技師などの多職種が組織横断的に医療チー ムを形成し、栄養障害に陥った患者さんの栄養管理を行っています。NSTチームによるカンフ ァレンス、回診を毎週1回行っています。調理師
- 給食用特殊料理専門調理師・調理技能士
- 専門調理食育推進員
- 介護食アドバイザー
管理栄養士
- 病態栄養専門管理栄養士
- 栄養サポートチーム専門療法士
- 日本糖尿病療養指導士
- 肝疾患病態専門管理栄養士
- 心不全療養指導士
- 健康運動指導士
- 山口県糖尿病療養指導士
- 山口県肝疾患コーディネーター